自分の山データ分析
速報です。つい先ほど、関係筋からの連絡によりますと
テントミータカさんの過去の山日数1,800日強のデータ入力が完了、一部公開されたそうです。
**************************************
では早速、公開データを分析してみましょう。
(総入山日数から山域、県別ベスト5)
長野>新潟>山形>栃木>群馬>山梨
(最近の過去五年で 〃)
長野>新潟>山形>栃木>山梨>福島
(最近の過去三年で 〃)
山形>長野>栃木=新潟>群馬
過去五年間の山域ベスト10、()は日数
※山域分類の不備があるかもしれませんが
1.白馬以外の北ア(50)
2.大朝日(39)
3.八ヶ岳(35)
4.白馬(31)
5.飯豊(31)
6.南ア(27)
7.下越(24)
8.日光(23)
9.月山(17)
10.奥秩父(16)
**************************************
解説は、テンプラミーさんにお願いします
さすが日本を代表する山岳県・長野県ですね。渋山地味山好きのテントミータカさんでさえも、堂々の一位です。
新潟・山形県あたりが出てくるのは、飯豊・朝日連峰を好む結果と言えそうです。やはり関東圏よりも自然が豊富な山域なんでしょうか。
とはいえ、これも重要なファクター、「近くて通い易い山域」と言う事で、群馬・山梨・栃木もしっかり残っていますね。
過去五年間の山域ベスト10は、ほぼ予想通りの結果でしたね。三位に八ヶ岳が来ているとは、当人も意外だったそうです。関東圏の冬の定番山域ですから、テントミータカさんもごく普通の登山者動向という事でしょうか。
季節動向ですが、
北ア全体では81日、飯豊・朝日連峰とすると70日、この山域は夏から秋のグリーンシーズンがメイン。八ヶ岳・南ア・奥秩父78日は積雪期メイン。
この山データをどのように使っていくか・また続けていけるかどうかが、今後の注目ですね。更なる展開を期待したいところです。
**************************************
では、ここでご本人に今後の展望をお聞きしましょう
「テントミータカさん?」
「・・・・・」
「テントミータカさん?聞こえますか?」
「・・・あっ、聞こえます聞こえます。失礼しました。
えっと~、同じ所ばっかり行っても飽きないので、今後日数は増えても、山域は変わらないと思ってます。いままでと変わり映えがしなくても、自分の体調維持が難しくなってきたので、コレまでの山行形態を維持して、マンネリノンビリ亀さんで長く続けて行きたいです。」
**************************************
スイマセン、もう、眠いので、1/20-21の山行報告は、後日
おやすみ~!!!(テンちゃんモード)
テントミータカさんの過去の山日数1,800日強のデータ入力が完了、一部公開されたそうです。
**************************************
では早速、公開データを分析してみましょう。
(総入山日数から山域、県別ベスト5)
長野>新潟>山形>栃木>群馬>山梨
(最近の過去五年で 〃)
長野>新潟>山形>栃木>山梨>福島
(最近の過去三年で 〃)
山形>長野>栃木=新潟>群馬
過去五年間の山域ベスト10、()は日数
※山域分類の不備があるかもしれませんが
1.白馬以外の北ア(50)
2.大朝日(39)
3.八ヶ岳(35)
4.白馬(31)
5.飯豊(31)
6.南ア(27)
7.下越(24)
8.日光(23)
9.月山(17)
10.奥秩父(16)
**************************************
解説は、テンプラミーさんにお願いします
さすが日本を代表する山岳県・長野県ですね。渋山地味山好きのテントミータカさんでさえも、堂々の一位です。
新潟・山形県あたりが出てくるのは、飯豊・朝日連峰を好む結果と言えそうです。やはり関東圏よりも自然が豊富な山域なんでしょうか。
とはいえ、これも重要なファクター、「近くて通い易い山域」と言う事で、群馬・山梨・栃木もしっかり残っていますね。
過去五年間の山域ベスト10は、ほぼ予想通りの結果でしたね。三位に八ヶ岳が来ているとは、当人も意外だったそうです。関東圏の冬の定番山域ですから、テントミータカさんもごく普通の登山者動向という事でしょうか。
季節動向ですが、
北ア全体では81日、飯豊・朝日連峰とすると70日、この山域は夏から秋のグリーンシーズンがメイン。八ヶ岳・南ア・奥秩父78日は積雪期メイン。
この山データをどのように使っていくか・また続けていけるかどうかが、今後の注目ですね。更なる展開を期待したいところです。
**************************************
では、ここでご本人に今後の展望をお聞きしましょう
「テントミータカさん?」
「・・・・・」
「テントミータカさん?聞こえますか?」
「・・・あっ、聞こえます聞こえます。失礼しました。
えっと~、同じ所ばっかり行っても飽きないので、今後日数は増えても、山域は変わらないと思ってます。いままでと変わり映えがしなくても、自分の体調維持が難しくなってきたので、コレまでの山行形態を維持して、マンネリノンビリ亀さんで長く続けて行きたいです。」
**************************************
スイマセン、もう、眠いので、1/20-21の山行報告は、後日
おやすみ~!!!(テンちゃんモード)
この記事へのコメント
こうしてデータとると、それもまた面白いですね。
私もやってみようかな?
かなり散らばりそうです(笑)
それにしてもやっぱりこれぞといういいエリア、山にいかれてますよね。
今後の公開放送も楽しみです(^^ゞ
自分はどうかなと思うと、新潟>福島>群馬、山形、長野といったところでしょうね。
問題は山域です。山登りの方向性が一番出てくると思います。私の場合は、新潟県内の山域はごく細かく、福島県も会津や阿武隈山地でそれなりに分類する必要がありますが、その他は、東北、北・中・南アルプス、八ヶ岳といったおおざっぱな分類で間に合ってしまうと思います。
今後のデーター楽しみにしております。
sanae様
諸国漫遊のダブルともなれば、sanae隊のデータ、見事に散らばっていいそうですよね(笑)。エクセルにピボットテーブルで、まとまりました。(入力が大変だった・笑)
でも、日帰りコースを一泊二日で歩くのが多いので、例えば月山17日も、他の人は9日になりますね。山の空気を吸っていれば、それだけでいいのかもしれない、テントミータカ隊。
さすらい人様
さすらい人様の、新潟・福島・会津は細分化が必要でしょうね。私も「北アルプス」分類で迷いましたが、立山・槍穂高はそれほどでもないので、好きな白馬だけ分けてみました。各エピソードを入力してみようかと模索中です。
生まれてから今ままで5年間も山にこもっていたんですね。
ある意味野生児!
すごい日数ですね。
山域別に分けるってのは面白い。
自分もやってみたいけど、パソコンがストライキ中なので
直ったら(データが生きていたら)やってみよっと。
というか、近いのに埼玉がカスリもせず枠外なのはチト残念。(笑) 渋くて地味で低いうえに無名という全て揃った山が沢山ありますよー。(以上、サイテイ委員として一言)
tacoball隊長
山に篭るというより、テントに篭っている昨今です(笑)。山域に分けるのにチョット悩みました。まだまだ、改訂の余地有りですよね。隊長のパソコン、困ったことになりましたよ、やはりマメにバックアップはとっておかないと・・・、早めにパソコンが治るよう応援せてますよ。
まろん様
面白いでしょう?。次回山行の参考にする為、メモしておいたのも、塵が積もるとそれなりに立派なデータとなりました(笑)。普通の日記は続かない性分なんですけどね~。
>近いのに埼玉がカスリもせず枠外なのはチト残念・・・
埼玉は奥秩父と秩父界隈里山併せて20日でした。東京近郊の里山は、登山道や作業道が入り組んでいるように思えて、ちょっと遠慮・・・。とはいえ、今年は未踏の熊倉山を歩いてみたいんですよ。
>
三つの県境とかもありますし、登山口か山頂か、決めてはどのようにされているのですか?けっこう悩みますよね。
いつもコメント戴き有難うございます。
>三つの県境とかもありますし・・・。
おっ、鋭い!!。そうなんですよ、そこの分別も、迷いました(笑)。
曖昧なんですが、県別の基準は、登山口と山中の属する割合の大きい所です。幸い?ほとんどが入下山口が同じなので、この県別分類を補う意味を含め、山域分類も作りました。
(例:蓮華温泉~白馬~朝日~蓮華温泉は山域は白馬・県は新潟)
もう一つ質問いいですか?^_^;
長距離縦走は県がいくつかまたがりますよね。
(私の場合、いくつかあるものですから・・)
そういう場合、主な山ごとに(名も無きピークはパスして)細切れに統計されますか?
例えば北アの場合、富山から入って岐阜と富山の県境有り、長野と富山の県境有り、場合によっては長野と岐阜の県境有り・・・
山域も分けるの難しいですね~、これよく分からないんですよ。
あぁ、大変そう・・・^_^;
すいません、面倒だったら答えなくていいですから~^_^;
sanae様
一日を一データとして取りました。
チビ山で一日二山のときは(登山口を移動)、二データ。
(自分がピンと来る、ようにまとめたので正確ではありませんが)
長期縦走のとき、一日の県分類は、入下山日はその登山口の県、縦走中は多い時間(この辺はいい加減です)の県。
北アだと県境も悩ましい所、三俣蓮華・黒部五郎辺りは岐阜県にしました。槍でも西鎌・槍平経由は岐阜、東鎌・槍沢経由は長野と分けました。
山域の分類は、北アの外に、常念山脈・後立山連峰・槍穂高・白馬・多立山、新潟は上越・中越・下越。
御神楽や浅草岳もコースによって、福島(会津)や新潟(下越)に分けました。
備考欄(明細)1日のルートを載せましたので、そこで判るであろうということで。
駄目ですねぇ~
楽しく。且つ興味深く拝読させて頂きました。
ジィ~ジも少しは勉強しなくっちゃ(反省)
いつもコメント戴き有難うございます。
記録(メモ)は残しておきましたが、さすがに、全部まとめるとなると、腰が重く、頓挫することもしばしば(笑)。
過去の記録も、今では「こりゃ、無理だ~」が結構ありますから、実質、今後の参考になるものは、ここ数年のものですね。元気に歩けるのが一番ですよ。
テントミータカさんは密度が濃いから細分化の必要があるのですね。私の場合はもっとアバウトで良さそうです。
例えば新潟は全部ひとまとめにしてしまいそうですし、北アもかなりまとめてしまって良さそうです。いままでの分類もこれでいいのかな~ってな調子で、いい加減ですから・・^_^;
でもこれから更に一味違った山に行きたくなると、それじゃデーターとしてどうかな?とも思いますし、自分のための整理にはどうすればいいのか悩むところですね。
見通しとしてはテントミータカさんほどは行けないと思いますから悩むこともないのでしょうけど(^^ゞ
う・・・ん、困ったぞ!!(笑)
どうもお手数をおかけしました。