自分の山データ分析その二・・・んじゃ~、よく使う宿泊地は?、アンド書置き
1800日山行中、1200日が泊り山行でした(2/3が泊り山行・・・これじゃ、快速日帰り山行が出来る訳がないか・・・)
よく使う(一応お気に入り)テント場は
一位、涸沢テント場 11泊
一位、双六小屋テント場
以下、白馬村営頂上宿舎テント場
(南ア)南御室小屋テント場
三俣山荘テント場
さすが北アの大きなテント場がメジロ押し、夏の山行では必ず泊るところです。唯一、(南ア)南御室小屋テント場は冬の定番テント場です。
涸沢の紅葉と新雪の穂高(む~かしの写真からスキャン)
*************************************
では、小屋(テントミータカのことですから避難小屋・寝具持参素泊まり小屋ですけどね)
一位、(飯豊)飯豊本山小屋 8泊
以下、(大朝日)大朝日山頂小屋
(大朝日)竜門小屋
(大朝日)道陸神峰避難小屋
(新庄)神室山頂避難小屋
さすが、飯豊本山小屋が貫禄の一位、以下僅差で、大朝日連峰の小屋が三箇所も、これは我ながらビックリ。
今は使用禁止の(新庄)神室山頂避難小屋が入っている、なるほど・・・。
今年は神室・和賀方面を精力的に歩きたいです。
初秋の飯豊本山から大日岳方面(む~かしの写真からスキャン)
*************************************
週末は関東圏内の山に出かけてきます。次回、記事更新は1/29以降
よく使う(一応お気に入り)テント場は
一位、涸沢テント場 11泊
一位、双六小屋テント場
以下、白馬村営頂上宿舎テント場
(南ア)南御室小屋テント場
三俣山荘テント場
さすが北アの大きなテント場がメジロ押し、夏の山行では必ず泊るところです。唯一、(南ア)南御室小屋テント場は冬の定番テント場です。
涸沢の紅葉と新雪の穂高(む~かしの写真からスキャン)
*************************************
では、小屋(テントミータカのことですから避難小屋・寝具持参素泊まり小屋ですけどね)
一位、(飯豊)飯豊本山小屋 8泊
以下、(大朝日)大朝日山頂小屋
(大朝日)竜門小屋
(大朝日)道陸神峰避難小屋
(新庄)神室山頂避難小屋
さすが、飯豊本山小屋が貫禄の一位、以下僅差で、大朝日連峰の小屋が三箇所も、これは我ながらビックリ。
今は使用禁止の(新庄)神室山頂避難小屋が入っている、なるほど・・・。
今年は神室・和賀方面を精力的に歩きたいです。
初秋の飯豊本山から大日岳方面(む~かしの写真からスキャン)
*************************************
週末は関東圏内の山に出かけてきます。次回、記事更新は1/29以降
この記事へのコメント
ここ4-5年は日帰り率95%くらいか。
年齢とともにテントを担ぐのがきつくなったのもあるんですが・・・。
それと暑さ寒さに耐えられなくなったか。
そんなもんで、山看板探検隊なるものに手を染め始めた次第。
いつもコメント戴き有難うございます。
>ここ4-5年は日帰り率95%くらい
山歩き初めの頃、4-5年は日帰りが多かったですね(夏のアルプス小屋泊が10回位)。
テントミータカは怪我以来、通常の日帰り行程は、歩き通すのに精一杯で、周りを楽しむ余裕が無くなってしまいます。故に最近は日帰りコースも泊りにして、のんびりやろうかなと・・・。荷の重さがきつくなったらどうしようかな??
軽装で颯爽と歩く人の姿、カッコイイです。
>今年は神室・和賀方面を精力的に歩きたいです。
このフレーズに打ちのめされました、私。
神室は去年行きたくて、行きたくて、かなり考えたんですが持ち越しとなったんですよ~
はぁ、でも遠いですね。
日程が合わなくて断念し、ぐやじがったNo2なのです(笑)
No1はというと、テントミータカさんはもちろん歩かれているところですよ!(北東北、またしても遠い・・・)
いつもコメント戴き有難うございます。
神室界隈もいろいろルートがとれますから、地図を見ながらあれこれ考えると楽しい。小又山や火打岳も個性的だし、何度行っても飽きませんね。北東北の山、確かに遠いです。麓の観光・温泉も楽しみに行っているようなモンです。