5/5ツツジ三昧の羽黒尾根
2018(H30).5.5
予報では日光も中禅寺湖あたりの天気はイマイチ。
麓の天気がマシなので、ツツジが見事と噂のマイナールート・寂光の滝から羽黒尾根(1301m雨量計まで)を花見ハイクに出かけました。
展望を期待しない山中の花見散策でしたが、ツツジ越しに男体山が見えたのも良かった
さすが踏み跡も薄いマイナールート、山中であった人は3人
ツツジを堪能できました。
植林帯を抜け伐採作業林道を二回超えるとヤマツツジがまっさかり
ヤマツツジ(朱)ミツバツツジ(エンジ赤)シロヤシオ(白)、三色混合
ミツバツツジ
シロヤシオ
1301m付近、雨量計から先は蕾も多く、冷たい強風も吹き付け、今回はここで引き返しました。
※また再訪したい、静かな花の尾根です。
下山後、寂光の滝、見物(高校生時代の野外活動以来)
ツツジの湯にて入浴休憩
翌日の天気も良いので、某所にて車中泊
予報では日光も中禅寺湖あたりの天気はイマイチ。
麓の天気がマシなので、ツツジが見事と噂のマイナールート・寂光の滝から羽黒尾根(1301m雨量計まで)を花見ハイクに出かけました。
展望を期待しない山中の花見散策でしたが、ツツジ越しに男体山が見えたのも良かった
さすが踏み跡も薄いマイナールート、山中であった人は3人
ツツジを堪能できました。
植林帯を抜け伐採作業林道を二回超えるとヤマツツジがまっさかり
ヤマツツジ(朱)ミツバツツジ(エンジ赤)シロヤシオ(白)、三色混合
ミツバツツジ
シロヤシオ
1301m付近、雨量計から先は蕾も多く、冷たい強風も吹き付け、今回はここで引き返しました。
※また再訪したい、静かな花の尾根です。
下山後、寂光の滝、見物(高校生時代の野外活動以来)
ツツジの湯にて入浴休憩
翌日の天気も良いので、某所にて車中泊
この記事へのコメント