10/3-4紅葉の柏原新道・爺が岳(種池山荘テント泊)
速報記事は→ コチラ
昨年の夏以来の種池山荘テント泊でした。

昨年夏の記事は → コチラ
【行程】2020(R2).10.3-4
扇沢駅前無料駐車場~登山口~柏原新道~種池山荘テント場(爺が岳往復)~下山
三岩岳下山の翌日月曜日夕方、週末の予報から、天気ダメ元でも、どこかの標高で紅葉は楽しめるだろうと、久しぶりの紅葉山行の種池山荘テント場予約。
10/2金曜夜自宅発、深夜、白馬道路から大町入り、扇沢駅前無料駐車場はまだ10台ほどの空きがある様子、定位置に停め車中泊。
夜の寒さ対策で上下羽毛の中着追加、春秋用シェラフで、食欲の秋山でして、ブドウとミニトマト追加。真夏のテント泊よりも重いザックを担ぐも、平地では足取りも軽いので、午前中には間違いなくテント場へ着くであろう・・・車道歩き、登山道入り。
紅葉時の人気ルートで日帰り装備の人も多く入山、高度を上げるにつれ紅葉が始まり進んでいる。
歩きはじめの展望地より、針ノ木岳

岩小屋沢岳




富士見坂(かすかに富士山が見える)付近より山頂部を仰ぐ

チングルマの紅葉が出て来れば・・・

山荘直下の草原へ抜ける

目前の蓮華岳と針ノ木岳(間に水晶岳が見える)

6時出発10時着、持参のテント場予約記入票提出、受付。テント場代1000円。さすがコロナ対策完備の営業小屋、感心しました。
今回のテント場受付は6番目・・・年々遅くなるな~・・・(定員20張り)

ロープで広く個々のスペースを仕切られたテント場、好きな場所(定位置)にテント設営、
予約さえ取れれば、これはこれで、ゆったり過ごせて、良いものだ。
心の人と共に落ち着いて、行動食(パン)とテルモスのコーヒーで昼食、軽装で山頂ピストン
山頂へ行く途中で雷鳥三羽と遭遇(定住している)、賑わう登山道の脇で人を恐れず菜食中

曇天ながらも展望は利き、槍穂、八が岳、南アが見える。
燕にchiakiさんがいらっしゃたんですね!

種池山荘と劔

種池山荘付近アップ

一通り展望を得て、テント場へ戻ります。
道中の紅葉撮影も楽しいものです。稜線の紅葉は黄色が終わり、残りの赤。


山荘付近のチングルマお花畑の果穂が素晴らしい



小屋の売店で天然アルカリイオン水2リットルペットボトル1,000円購入。
テント場へ戻り、コッヘルコンロを広げ、ラーメン&コーヒー、デザート、昼寝。
小一時間の昼寝、テントに陽が射すので、外を見るとやけに明るい。
夕景には早いが再度、撮影散策。
空が青空

ナナカマドと爺が岳

居合わせた人たち(小屋泊散策、トレラン下山中)と、午後遅くの好天気に感激しつつ、景色を楽しむ
鹿島槍

チングルマ

ネバリノギランとチングルマ

チングルマ果穂の絨毯

テント場へ戻る・・・ほぼ満員

隣のテント、10時着テント張り、鹿島槍までピストンの健脚単独氏と多少の山談義。
夕食後、外へ出てみるも、既に、夕暮れも終わり、寒くなる。テントへ戻り、シェラフにくるまり、ラジオを聴き、熟睡。
***********
10/3未明起床、朝食後、軽く荷造り。朝焼けを期待しつつ、ヘッドライト軽装で山頂ピストン
雷鳥が羽ばたき、近くで、啼くも、残念ながら雲厚く、ご来光は拝めず、周囲の山頂も雲に隠れてくる。天気悪化の様子に、早々の下山を急かされているようだ。

またね・・・

テント場へ戻り、撤収。下山する。
紅葉盛りの柏原新道下山





下山時の水平道

登山口は全国ナンバー車で賑わっている、長岡の花火のナンバープレートが可愛い。ナギナタコウジュ咲く、車道歩き。
7時発10時20分着、扇沢無料駐車場は、駐車場整理の方もいて大賑わい。駐車場にて荷物のて整理、上原の湯へ向かう。
大町市民浴場上原の湯にて入浴休憩、明科町・筑北村・青木村~浅間サンライン~グリーンライン
佐久市からコスモス街道経由内山トンネル、下仁田、(10年ぶりに立ち寄る)道の駅下仁田にて神津牧場ソフトクリーム休憩、下仁田~高崎玉村まで高速、夕方遅く、無事帰宅。
昨年の夏以来の種池山荘テント泊でした。

昨年夏の記事は → コチラ
【行程】2020(R2).10.3-4
扇沢駅前無料駐車場~登山口~柏原新道~種池山荘テント場(爺が岳往復)~下山
三岩岳下山の翌日月曜日夕方、週末の予報から、天気ダメ元でも、どこかの標高で紅葉は楽しめるだろうと、久しぶりの紅葉山行の種池山荘テント場予約。
10/2金曜夜自宅発、深夜、白馬道路から大町入り、扇沢駅前無料駐車場はまだ10台ほどの空きがある様子、定位置に停め車中泊。
夜の寒さ対策で上下羽毛の中着追加、春秋用シェラフで、食欲の秋山でして、ブドウとミニトマト追加。真夏のテント泊よりも重いザックを担ぐも、平地では足取りも軽いので、午前中には間違いなくテント場へ着くであろう・・・車道歩き、登山道入り。
紅葉時の人気ルートで日帰り装備の人も多く入山、高度を上げるにつれ紅葉が始まり進んでいる。
歩きはじめの展望地より、針ノ木岳

岩小屋沢岳




富士見坂(かすかに富士山が見える)付近より山頂部を仰ぐ

チングルマの紅葉が出て来れば・・・

山荘直下の草原へ抜ける

目前の蓮華岳と針ノ木岳(間に水晶岳が見える)

6時出発10時着、持参のテント場予約記入票提出、受付。テント場代1000円。さすがコロナ対策完備の営業小屋、感心しました。
今回のテント場受付は6番目・・・年々遅くなるな~・・・(定員20張り)

ロープで広く個々のスペースを仕切られたテント場、好きな場所(定位置)にテント設営、
予約さえ取れれば、これはこれで、ゆったり過ごせて、良いものだ。
心の人と共に落ち着いて、行動食(パン)とテルモスのコーヒーで昼食、軽装で山頂ピストン
山頂へ行く途中で雷鳥三羽と遭遇(定住している)、賑わう登山道の脇で人を恐れず菜食中

曇天ながらも展望は利き、槍穂、八が岳、南アが見える。
燕にchiakiさんがいらっしゃたんですね!

種池山荘と劔

種池山荘付近アップ

一通り展望を得て、テント場へ戻ります。
道中の紅葉撮影も楽しいものです。稜線の紅葉は黄色が終わり、残りの赤。


山荘付近のチングルマお花畑の果穂が素晴らしい



小屋の売店で天然アルカリイオン水2リットルペットボトル1,000円購入。
テント場へ戻り、コッヘルコンロを広げ、ラーメン&コーヒー、デザート、昼寝。
小一時間の昼寝、テントに陽が射すので、外を見るとやけに明るい。
夕景には早いが再度、撮影散策。
空が青空

ナナカマドと爺が岳

居合わせた人たち(小屋泊散策、トレラン下山中)と、午後遅くの好天気に感激しつつ、景色を楽しむ
鹿島槍

チングルマ

ネバリノギランとチングルマ

チングルマ果穂の絨毯

テント場へ戻る・・・ほぼ満員

隣のテント、10時着テント張り、鹿島槍までピストンの健脚単独氏と多少の山談義。
夕食後、外へ出てみるも、既に、夕暮れも終わり、寒くなる。テントへ戻り、シェラフにくるまり、ラジオを聴き、熟睡。
***********
10/3未明起床、朝食後、軽く荷造り。朝焼けを期待しつつ、ヘッドライト軽装で山頂ピストン
雷鳥が羽ばたき、近くで、啼くも、残念ながら雲厚く、ご来光は拝めず、周囲の山頂も雲に隠れてくる。天気悪化の様子に、早々の下山を急かされているようだ。

またね・・・

テント場へ戻り、撤収。下山する。
紅葉盛りの柏原新道下山





下山時の水平道

登山口は全国ナンバー車で賑わっている、長岡の花火のナンバープレートが可愛い。ナギナタコウジュ咲く、車道歩き。
7時発10時20分着、扇沢無料駐車場は、駐車場整理の方もいて大賑わい。駐車場にて荷物のて整理、上原の湯へ向かう。
大町市民浴場上原の湯にて入浴休憩、明科町・筑北村・青木村~浅間サンライン~グリーンライン
佐久市からコスモス街道経由内山トンネル、下仁田、(10年ぶりに立ち寄る)道の駅下仁田にて神津牧場ソフトクリーム休憩、下仁田~高崎玉村まで高速、夕方遅く、無事帰宅。
この記事へのコメント
この週末はもっと天気が崩れるかと思いましたが土曜日の午後には青空が見えていますね。
こちらのテント場は一度だけ使った事が有りますが
狭い割に人気のテントなので隣と隙間なくビッシリテントを張った記憶が・・・
予約さえ取れればとっても快適なテント場になってますね!
柏原新道の紅葉が見事!
稜線のチングルマの紅葉も可愛い!
今年は北アルプスの紅葉を楽しめなかったのでミーさんの素晴らしいお写真で楽しませて頂きました。
そちらの大遠征・日帰りハイクのアクティブさには脱帽ですよ。
>予約さえ取れればとっても快適なテント場になってますね!柏原新道の紅葉が見事!稜線のチングルマの紅葉も可愛い!
運よく予約が取れ、例年より遅れた紅葉でまにあいました。小屋の人の対応も気持ち良いし、水購入なければ、名物焼き立てピザを食していたかも。
>今年は北アルプスの紅葉を楽しめなかったのでミーさんの素晴らしいお写真で楽しませて頂きました。
拙写真、今回は心の人愛用のレンズを使いましたが、露出調整機能がずれていて、修正が大変でした。紅葉と雷鳥の写真が残せたので、ともあれ、良かったです。