10/17-18秋の長井葉山
10/17奥の院から祝瓶山

10/17は偶然、地元イベント「葉山民衆登山の日」と鉢合わせ、賑やかな葉山でした。
毎年、ほぼ恒例だった、GWの葉山も今年はコロナで行けず・・・、天気を見て、良さそうなので、第二候補で出かけてみました。
第一候補の新庄神室は運転の疲れで、届かず・・・。
昨年GWの記事は、→ コチラ
秋の葉山は、→ 2009年の立ち寄り休憩以来、秋の葉山山荘に泊まったのは、2001年おけさ堀コース往復以来、まぁ、懐かしくも、おぼろげな記憶の刷り込み直しのようで、夜間の冷え対策に、防寒装備を詰め込み、小屋泊にしては、テント泊と変わらない大ザックとなりました。
【行程】2020(R2).10.17-18
白兎森林公園駐車場~鉾立の水~葉山山荘(周辺・奥の院散策)泊
葉山山荘~勧進代コース~林道・車道~駐車場
前夜自宅発、4号から東北道・東北中央道、米沢北IC~いいで道の駅にて車中泊。
小雨の朝、起床。小雨でも樹林帯歩きなので、平気だろうと、登山装備を整え、登山口へ向かう。
‥‥と、いつもは、静かな白兎森林公園駐車場に車が溢れている。
数人の様子から、「民衆登山の日」と察知する・・・こちらも、コロナで初夏のイベントが秋に繰り延べとなったようだ。
一大イベントとはいえ、小屋泊りは稀少だろうと、気を取り直し、歩きはじめる。
幸い、雨も止み、傘も差さずに歩きだせるのが嬉しい。
紅葉のかけらもない麓歩きから稜線に出る頃ようやく黄色が出てきて、「鉾立の水」で給水後は、黄色の海の中
それにしても、ここまで、ずっと掘られた道で、両壁が苔むしていて、半分トンネル歩きのようで、GWの残雪歩きとは全く様相が違う。
帰路の、初めて歩く「勧進代コース」に期待が高まる。
賑わう葉山神社・山荘着。二階の定位置に大ザックをデポ。行動食の昼食、軽装で、周囲の散策
神の田を眺め、愛染峠への道を辿るも、以前の記憶で、綺麗だったドウダンツツジの葉はなく、小一時間程で戻る。

奥の院へ廻り、山頂部のみ、紅葉が綺麗で、ドウダンツツジの赤、ミヤマナラの橙が目を引く。飯豊・祝瓶の眺めもあり、なかなかの展望地と再認識させられる。

三体山方面

無人の山荘へ戻り、荷物を広げ、温かいコーヒーを沸かし、心の人と共に、ゆっくり休養。
夕方、空がピンクに輝き、明日の晴れを約束されたよう。キノコ入りラーメンの夕食、ロウソクを灯し、初冬用シェラフにくるまり、熟睡。
夜間に目覚めると、満天の星空。
10/18、未明起床、コーヒーで覚醒、ご来光を見に奥の院へ出かける。

山荘へ戻り、荷物の整理清掃。
下山前に再び、奥の院詣で。

祝瓶山

初めて歩く勧進代コースをよく確かめ、下山。
歩きやすい道のりで、途中、登りの日帰り単独氏と挨拶。

氏によると、昭和堰から奥の院へのルートの紅葉が良いそうだ・・次回の参考にしよう。
展望も良く、途中で雲海に浮かぶ磐梯山が印象的。

道標もしっかりしており、林道に降り立ち、一安心、30分ほどの林道歩きは、栗を拾ったり、ゆっくり楽しみ、閑散とした駐車場へ戻る。
ニュー桜湯で入浴、めざみの里にて、コロッケ・メンチカツ昼食、野菜果物牛肉購入。大峠・喜多方・会津西街道経由、夜、無事帰宅。

10/17は偶然、地元イベント「葉山民衆登山の日」と鉢合わせ、賑やかな葉山でした。
毎年、ほぼ恒例だった、GWの葉山も今年はコロナで行けず・・・、天気を見て、良さそうなので、第二候補で出かけてみました。
第一候補の新庄神室は運転の疲れで、届かず・・・。
昨年GWの記事は、→ コチラ
秋の葉山は、→ 2009年の立ち寄り休憩以来、秋の葉山山荘に泊まったのは、2001年おけさ堀コース往復以来、まぁ、懐かしくも、おぼろげな記憶の刷り込み直しのようで、夜間の冷え対策に、防寒装備を詰め込み、小屋泊にしては、テント泊と変わらない大ザックとなりました。
【行程】2020(R2).10.17-18
白兎森林公園駐車場~鉾立の水~葉山山荘(周辺・奥の院散策)泊
葉山山荘~勧進代コース~林道・車道~駐車場
前夜自宅発、4号から東北道・東北中央道、米沢北IC~いいで道の駅にて車中泊。
小雨の朝、起床。小雨でも樹林帯歩きなので、平気だろうと、登山装備を整え、登山口へ向かう。
‥‥と、いつもは、静かな白兎森林公園駐車場に車が溢れている。
数人の様子から、「民衆登山の日」と察知する・・・こちらも、コロナで初夏のイベントが秋に繰り延べとなったようだ。
一大イベントとはいえ、小屋泊りは稀少だろうと、気を取り直し、歩きはじめる。
幸い、雨も止み、傘も差さずに歩きだせるのが嬉しい。
紅葉のかけらもない麓歩きから稜線に出る頃ようやく黄色が出てきて、「鉾立の水」で給水後は、黄色の海の中
それにしても、ここまで、ずっと掘られた道で、両壁が苔むしていて、半分トンネル歩きのようで、GWの残雪歩きとは全く様相が違う。
帰路の、初めて歩く「勧進代コース」に期待が高まる。
賑わう葉山神社・山荘着。二階の定位置に大ザックをデポ。行動食の昼食、軽装で、周囲の散策
神の田を眺め、愛染峠への道を辿るも、以前の記憶で、綺麗だったドウダンツツジの葉はなく、小一時間程で戻る。

奥の院へ廻り、山頂部のみ、紅葉が綺麗で、ドウダンツツジの赤、ミヤマナラの橙が目を引く。飯豊・祝瓶の眺めもあり、なかなかの展望地と再認識させられる。

三体山方面

無人の山荘へ戻り、荷物を広げ、温かいコーヒーを沸かし、心の人と共に、ゆっくり休養。
夕方、空がピンクに輝き、明日の晴れを約束されたよう。キノコ入りラーメンの夕食、ロウソクを灯し、初冬用シェラフにくるまり、熟睡。
夜間に目覚めると、満天の星空。
10/18、未明起床、コーヒーで覚醒、ご来光を見に奥の院へ出かける。

山荘へ戻り、荷物の整理清掃。
下山前に再び、奥の院詣で。

祝瓶山

初めて歩く勧進代コースをよく確かめ、下山。
歩きやすい道のりで、途中、登りの日帰り単独氏と挨拶。

氏によると、昭和堰から奥の院へのルートの紅葉が良いそうだ・・次回の参考にしよう。
展望も良く、途中で雲海に浮かぶ磐梯山が印象的。

道標もしっかりしており、林道に降り立ち、一安心、30分ほどの林道歩きは、栗を拾ったり、ゆっくり楽しみ、閑散とした駐車場へ戻る。
ニュー桜湯で入浴、めざみの里にて、コロッケ・メンチカツ昼食、野菜果物牛肉購入。大峠・喜多方・会津西街道経由、夜、無事帰宅。
この記事へのコメント
いろんな山をご存じですね~。
mikagemoriさん、格好良いです。
草紅葉、綺麗ですね。
祝瓶山も行ってみたいと思いつつ、なかなか行けません。
私は今年は何度も同じ山ばかりです。
昔は新庄神室へよく通っていたのですが、運転がきつくて、長井葉山で収まりました。普通は日帰りの山ですが、水場と小屋が居心地よいので、ゆっくりしてきました。
祝瓶は山頂直下の急登がきついので、結構疲れる山ですが、植生が豊かで秘境の山の雰囲気たっぷりなので、一度は登ってみると楽しいですよ。
>私は今年は何度も同じ山ばかりです。
その時々で変化があるので、定番の山でも歩けるだけ大したものです、今回は初冠雪の山でしたね、そちらこそ、頑張りましたね。私も数か月ぶりに、定例地へ通わなくては。12月初旬までは紅葉の山巡りの予定で、スタッドレスタイヤもまだ物置の奥です。
奥の院周辺の紅葉が見事です。
昨年のGWに初めてお会いした時のことを思い出してしまいました。
>奥の院周辺の紅葉が見事です。
秋の長井葉山行で、白兎コースが見事に彫られた道のりと知りました。GWは雪原で、雰囲気が違っていました。勧進代コースの良さを知りました(笑)。次回は、昭和堰から奥の院ルートの紅葉を楽しみたいと・・・。
>昨年のGWに初めてお会いした時のことを思い出してしまいました。
一年なんてあっという間ですね、また、お会いできれば嬉しいですね。