10/31-11/1定例地、紅葉見頃の本名御神楽岳・御神楽岳
今年も無事に御神楽岳参り

杉山が崎尾根の紅葉が見頃でした。

昨年の同行程記事は→ コチラ
11/1紅葉見頃の尾根、下山中に、思いがけずにてくてくさん達とバッタリ
今年は紅葉見頃の時期を見計らっての山行としました。
【行程】2020(R2).10.31-11.1
福島県金山町、霧木沢登山口~八乙女の滝~八丁洗い坂~杉山が崎~避難小屋(本名神楽岳管理舎)泊~本名御神楽岳~御神楽岳(往復)
前夜発、途中の道の駅にて仮眠、朝方の霧雨も回復模様なので、上下雨具を着込み、歩き出す。
既に登山口には5.6台の駐車
景勝地「八乙女の滝」

道中、小沢が決壊したところ二か所あり、通行に難儀するも、歩けないことはない。(整備された鎖場と違って足元が不安定)。
このルートは、アプローチ道路からして、大雨の影響で道路決壊・通行止めがしばしば起きる所なので、これも仕方ない。

沢筋を離れ、杉山が崎の急坂尾根歩きになり、安定した道のりで一安心。
杉山が崎へ登る尾根の紅葉が見頃で、四半世紀前、初めてここを歩いた時の感激の記憶が蘇る。


杉山が崎の小広場にて休憩
小屋までの姫子松と紅葉の尾根歩き、いつもの、ストーブ焚き付け用に、杉の枝を10本ほど広いザックに括り付け、紅葉の尾根をゆっくり歩く。
熊打ち場から先、ミヤマナラと岩稜の鎖場も難なく登りつめ、小枝を拾い、小屋入り。


今回はまだ冬囲いがされず、出入り口もスムーズに開き、中に入り、一息。
定位置に荷を置き、マットを広げ、水場へ給水に降りる。道も残っていて、水場も緑のホース付きで、よく流れている。
給水作業後、小屋で、パンとスポーツドリンクで昼食。午後から山頂へ出かける。
本名御神楽にて川内山塊の山並みを眺め、目前の御神楽のブナの尾根道を眺め、暫し休憩。御神楽へ向かう。


矢筈・粟・五剣谷

既に日帰りの人は降りた様子で、御神楽山頂で30分ほど、周囲の展望を眺めつつ、心の人と共に休憩。
つばくろ尾根

今日も展望は良いが、残念ながら飯豊連峰は雲の中、他の川内山塊、守門浅草、駒ケ岳中の岳・平が岳、燧・日光白根、会津朝日から会津駒、日光連山、高原男鹿那須、と、充分に山並みを確認できる。
雨乞い峰の残り紅葉が目を引く…と、快速の単独青年が登ってくる。とそうこうしているうちに、本名側からも日帰りの青年が登ってきた。この時間で、麓までの下りはヘッデンが必要になるかもしれないが、山慣れている風なので、大丈夫だろう。
雨乞い峰

二人が立ち去った後で、ゆっくり小屋まで下る。
本名御神楽山頂から小屋までの下りで、丁度良い枯木を引きずって、今夜の薪とする。
小屋へ戻れば、単独氏一人追加。挨拶、避難小屋泊に慣れた単独氏と山の話を暫し・・・。
枯れ木をノコギリで切り、持参の新聞紙、小枝、杉枝と火を焚き、太い木まで燃えて来れば、これでもう一晩、安心というもの。
ストーブの火を眺めながら、夕食。
ロウソクの火を消し、熟睡。
***************
11/1未明起床、ストーブに火をつけ、朝の冷え込み回避
日の出頃に、山頂へ出かける単独氏に挨拶。
こちらも朝食、荷物をまとめ、ストーブの火を消し、小屋の掃除。デジカメのみの空身で、本名御神楽山頂へ登る。
伊佐須美神社の石祠に挨拶、流石の朝の景色は別格で、昨日はシルエットだった山並みの雪化粧でお目見え、飯豊連峰もくっきりと浮かぶ。


守門浅草も冠雪している。
越後駒、中の岳が真っ白で神々しい。

川内山塊

霧来沢他、谷間は霧に覆われその上に山並みが浮かぶ。

充分に展望を堪能し「またね」と山頂を後にする。


無人の小屋に戻り、忘れ物がないかよく確認し、大ザックを担ぎなおし、下山開始。
快晴の空、好展望で景色も光り輝き、景色に見とれ、足取りがゆっくりとなってしまう。


杉山が崎から下り始めで、今日初めての日帰り登山者と交差、後、続々と元気な日帰りの皆さんと交差が続く。

尾根途中の紅葉も綺麗で、暫し撮影で足が止まる。


モミジ・ナナカマドの赤い葉、タカノツメの黄色い葉っぱ・・・



・・・と、登ってきた、てくてくさん達とお会いする。
嬉しい出会いに、暫し歓談、エールを交わし、お別れ。
紅葉の尾根から沢沿いの道なり、まだまだ入山者との交差が続く。計20人ほどと交差しただろうか・・・大賑わいの山中となった。
久しぶりに、じっくりと八乙女の滝を眺めながら大休止。

登山口付近、路駐も含め、計15台ほどの車を確認し、御神楽橋袂の駐車場(ここまでタクシーが入る)着。

荷物をまとめ、ダムまでの林道を慎重に戻り、完全舗装の国道に出て一安心。
玉梨温泉共同浴場入浴、残った行動食で昼食、昭和村~紅葉盛りの舟鼻峠越える。
会津田島から会津西街道・日光街道、鬼怒川温泉(抜け道を通り渋滞回避)・今市経由、夕方無事帰宅。

杉山が崎尾根の紅葉が見頃でした。

昨年の同行程記事は→ コチラ
11/1紅葉見頃の尾根、下山中に、思いがけずにてくてくさん達とバッタリ
今年は紅葉見頃の時期を見計らっての山行としました。
【行程】2020(R2).10.31-11.1
福島県金山町、霧木沢登山口~八乙女の滝~八丁洗い坂~杉山が崎~避難小屋(本名神楽岳管理舎)泊~本名御神楽岳~御神楽岳(往復)
前夜発、途中の道の駅にて仮眠、朝方の霧雨も回復模様なので、上下雨具を着込み、歩き出す。
既に登山口には5.6台の駐車
景勝地「八乙女の滝」

道中、小沢が決壊したところ二か所あり、通行に難儀するも、歩けないことはない。(整備された鎖場と違って足元が不安定)。
このルートは、アプローチ道路からして、大雨の影響で道路決壊・通行止めがしばしば起きる所なので、これも仕方ない。

沢筋を離れ、杉山が崎の急坂尾根歩きになり、安定した道のりで一安心。
杉山が崎へ登る尾根の紅葉が見頃で、四半世紀前、初めてここを歩いた時の感激の記憶が蘇る。


杉山が崎の小広場にて休憩
小屋までの姫子松と紅葉の尾根歩き、いつもの、ストーブ焚き付け用に、杉の枝を10本ほど広いザックに括り付け、紅葉の尾根をゆっくり歩く。
熊打ち場から先、ミヤマナラと岩稜の鎖場も難なく登りつめ、小枝を拾い、小屋入り。


今回はまだ冬囲いがされず、出入り口もスムーズに開き、中に入り、一息。
定位置に荷を置き、マットを広げ、水場へ給水に降りる。道も残っていて、水場も緑のホース付きで、よく流れている。
給水作業後、小屋で、パンとスポーツドリンクで昼食。午後から山頂へ出かける。
本名御神楽にて川内山塊の山並みを眺め、目前の御神楽のブナの尾根道を眺め、暫し休憩。御神楽へ向かう。


矢筈・粟・五剣谷

既に日帰りの人は降りた様子で、御神楽山頂で30分ほど、周囲の展望を眺めつつ、心の人と共に休憩。
つばくろ尾根

今日も展望は良いが、残念ながら飯豊連峰は雲の中、他の川内山塊、守門浅草、駒ケ岳中の岳・平が岳、燧・日光白根、会津朝日から会津駒、日光連山、高原男鹿那須、と、充分に山並みを確認できる。
雨乞い峰の残り紅葉が目を引く…と、快速の単独青年が登ってくる。とそうこうしているうちに、本名側からも日帰りの青年が登ってきた。この時間で、麓までの下りはヘッデンが必要になるかもしれないが、山慣れている風なので、大丈夫だろう。
雨乞い峰

二人が立ち去った後で、ゆっくり小屋まで下る。
本名御神楽山頂から小屋までの下りで、丁度良い枯木を引きずって、今夜の薪とする。
小屋へ戻れば、単独氏一人追加。挨拶、避難小屋泊に慣れた単独氏と山の話を暫し・・・。
枯れ木をノコギリで切り、持参の新聞紙、小枝、杉枝と火を焚き、太い木まで燃えて来れば、これでもう一晩、安心というもの。
ストーブの火を眺めながら、夕食。
ロウソクの火を消し、熟睡。
***************
11/1未明起床、ストーブに火をつけ、朝の冷え込み回避
日の出頃に、山頂へ出かける単独氏に挨拶。
こちらも朝食、荷物をまとめ、ストーブの火を消し、小屋の掃除。デジカメのみの空身で、本名御神楽山頂へ登る。
伊佐須美神社の石祠に挨拶、流石の朝の景色は別格で、昨日はシルエットだった山並みの雪化粧でお目見え、飯豊連峰もくっきりと浮かぶ。


守門浅草も冠雪している。
越後駒、中の岳が真っ白で神々しい。

川内山塊

霧来沢他、谷間は霧に覆われその上に山並みが浮かぶ。

充分に展望を堪能し「またね」と山頂を後にする。


無人の小屋に戻り、忘れ物がないかよく確認し、大ザックを担ぎなおし、下山開始。
快晴の空、好展望で景色も光り輝き、景色に見とれ、足取りがゆっくりとなってしまう。


杉山が崎から下り始めで、今日初めての日帰り登山者と交差、後、続々と元気な日帰りの皆さんと交差が続く。

尾根途中の紅葉も綺麗で、暫し撮影で足が止まる。


モミジ・ナナカマドの赤い葉、タカノツメの黄色い葉っぱ・・・



・・・と、登ってきた、てくてくさん達とお会いする。
嬉しい出会いに、暫し歓談、エールを交わし、お別れ。
紅葉の尾根から沢沿いの道なり、まだまだ入山者との交差が続く。計20人ほどと交差しただろうか・・・大賑わいの山中となった。
久しぶりに、じっくりと八乙女の滝を眺めながら大休止。

登山口付近、路駐も含め、計15台ほどの車を確認し、御神楽橋袂の駐車場(ここまでタクシーが入る)着。

荷物をまとめ、ダムまでの林道を慎重に戻り、完全舗装の国道に出て一安心。
玉梨温泉共同浴場入浴、残った行動食で昼食、昭和村~紅葉盛りの舟鼻峠越える。
会津田島から会津西街道・日光街道、鬼怒川温泉(抜け道を通り渋滞回避)・今市経由、夕方無事帰宅。
この記事へのコメント
いつも焦って早く行ってしまってますので、次回はベストな時期に行きたいと思っております。当日は那須の山中から飯豊や会津駒の奥の真っ白い越駒を見ておりました。鬼怒川温泉は時間早いにも関わらず少しハマりました(笑)
御神楽まで足を延ばしましたが
山頂は蝉ヶ平から登られてきた
登山者でごった返していましたよ。
つばくろ尾根の大スラブは圧巻でしたが
山頂の趣は本名のほうが良かったかな。
共同浴場は地元のご婦人が入られていたので
せせらぎの湯に入りました。
鬼怒川の抜け道って
大沢に出るルートなのかな?
>これぞ御神楽の紅葉ですね!
例年は10月下旬が見頃で、入山者も多いですね。沢沿いの登山道が荒れてきて、歩きにくくなってきています。尾根道・鎖場が楽に歩けるほど(笑)。みー猫さんならささっと歩けるでしょうね。
>当日は那須の山中から飯豊や会津駒の奥の真っ白い越駒を見ておりました。
守門浅草も冠雪していましたから金曜夜に結構な積雪があったんでしょうね。
>鬼怒川温泉は時間早いにも関わらず少しハマりました(笑)
この時期、有料道路・バイパスとの合流点付近はダメですね~。当初、私も塩原へ抜けようかとも考えましたが、どのみち渋滞なら距離の短い方がベターかなと・・・運よく抜け道があったので、それほど苦にならすやり過ごせなした。
>山頂は蝉ヶ平から登られてきた登山者でごった返していましたよ。
御神楽の大賑わいの山頂は20数年前、蝉が平口の山開きイベントと鉢合わせした時くらいで、ほとんど静かな山頂しか経験がないです(笑)。11/1は入山者が多かったですからね、一番混んだ日かもしれません。
>山頂の趣は本名のほうが良かったかな。
本名の方が奥まって、秘境感が溢れていますね。
>鬼怒川の抜け道って大沢に出るルートなのかな?
帰路で混み始めたワールドスクエア手前のリオンドール付近の信号から万葉亭の方へ線路を渡り、バイパス分岐まで線路沿いに走行、バイパスに乗り、バイパスから旧道合流手前の渋滞は栗原の農道を使って回り込み、合流点交差点入りしました。