1/17展望なしの曇天でも雪山慣らしで鶏頂山
令和三年、今年の雪山はじめも鶏頂山
廃スキー場のこの看板もいつまで残っている事やら??


昨年末、無料開放となった日塩もみじライン、積雪時の定例地でもあり、すぐに歩こうと目論んでいたが、諸般の都合で、なかなか行けず、グズグズとしていた。
1/17は気温も高めで、翌日は降雨(雪?)の山休養日なので、展望は期待できずとも、雪山足慣らしで、出かけることにした。前日、早々の就寝、当日、未明起床、無事、ハンドルを握り、朝の登山口着。
積雪時の鶏頂山は、昨年、 1/4以来
【行程】2021(R3).1.17曇りのち小雪
未明起床、レンジで温めなおした助六寿司セットで朝食。龍王峡駅前駐車場にて、準備。登山口へ向かう。
今日は正午前から降雨の予報なので、早めの歩き出し。
無人のスペース脇に駐車。トレースがしっかり、固まってる。保険のため、アイゼン・ワカンを忍ばせ、ピッケル片手に歩き出す。
山頂まで、高速道路並みのしっかりしたトレースがついていて、楽に歩ける。

隣のエーデルワイススキー場、試運転の音。
弁天沼にて

尾根分岐から山頂までの急坂も、アイゼンを使わず、やり過ごす。

無人・展望なしの山頂神社に参拝。山部3D山名板がなくなっているのが寂しい。


西平山~釈迦が岳の稜線を眺めながら、行動食と白湯で中食休憩。
御嶽~釈迦が岳

釈迦が岳~西平山

風もなく、気温も高めで、心の人と共に、ゆっくり過ごせる。
貸し切りの山頂滞在後、下山。

スキー場ゲレンデ跡の下降で、二組(三人)の入山者と交差挨拶。
正午前に駐車場着。
家族連れ、夫婦二人山中泊の大荷物とそりに乗せた子供連れで入山の様子に驚く(雪山キャンプに慣れているのだろうケド)。
県外車数台駐車。
鬼怒川温泉・今市・鹿沼経由、降雨の中、午後早目の時間に無事帰宅。
廃スキー場のこの看板もいつまで残っている事やら??


昨年末、無料開放となった日塩もみじライン、積雪時の定例地でもあり、すぐに歩こうと目論んでいたが、諸般の都合で、なかなか行けず、グズグズとしていた。
1/17は気温も高めで、翌日は降雨(雪?)の山休養日なので、展望は期待できずとも、雪山足慣らしで、出かけることにした。前日、早々の就寝、当日、未明起床、無事、ハンドルを握り、朝の登山口着。
積雪時の鶏頂山は、昨年、 1/4以来
【行程】2021(R3).1.17曇りのち小雪
未明起床、レンジで温めなおした助六寿司セットで朝食。龍王峡駅前駐車場にて、準備。登山口へ向かう。
今日は正午前から降雨の予報なので、早めの歩き出し。
無人のスペース脇に駐車。トレースがしっかり、固まってる。保険のため、アイゼン・ワカンを忍ばせ、ピッケル片手に歩き出す。
山頂まで、高速道路並みのしっかりしたトレースがついていて、楽に歩ける。

隣のエーデルワイススキー場、試運転の音。
弁天沼にて

尾根分岐から山頂までの急坂も、アイゼンを使わず、やり過ごす。

無人・展望なしの山頂神社に参拝。山部3D山名板がなくなっているのが寂しい。


西平山~釈迦が岳の稜線を眺めながら、行動食と白湯で中食休憩。
御嶽~釈迦が岳

釈迦が岳~西平山

風もなく、気温も高めで、心の人と共に、ゆっくり過ごせる。
貸し切りの山頂滞在後、下山。

スキー場ゲレンデ跡の下降で、二組(三人)の入山者と交差挨拶。
正午前に駐車場着。
家族連れ、夫婦二人山中泊の大荷物とそりに乗せた子供連れで入山の様子に驚く(雪山キャンプに慣れているのだろうケド)。
県外車数台駐車。
鬼怒川温泉・今市・鹿沼経由、降雨の中、午後早目の時間に無事帰宅。
この記事へのコメント